〜求職者のみな様へ〜
ほとんどの人は介護に関わる人生を歩みます。
私も親がシニア世代になり、いよいよ《介護》が身近になってきました。
兄弟や親戚、友人の間でも、親の介護の話は必ずと言っていいほど出てくるようになり、【誰がどの様に介護をするか】、【その際の心身・経済面でのサポートをどうするか?】など簡単に済むような内容ではありません。
どんな形であれ、いつかは介護し、介護される立場になり、人は一生を終えることとなります。
そもそも介護する背景には「介護される人の人権を守る」という考えがありその人権はいかなる場合も無視してはいけません。
法の下にも介護は関わり、私たちは介護される人の尊厳を守る義務があります。
生きている限り介護は切っても切れないものなのです。
介護のイメージとしては高齢者介護が一番にあり、その中でも「自宅介護」「施設での介護」「訪問介護」など様々です。
この《介護》というワード、少々暗い気持ちになったことはありませんか?
実際介護の経験がない人からすると、介護経験のある人からの声やマスメディアの情報など自宅介護の“苦労”や“苦悩”ばかりが目にとまりがちです。
そして苦手意識を持って遠巻きに見て大変そう・・と思ってしまうのかもしれません。この様な事が少々ネガティブなイメージを作り出していると考えられます。
この介護に対するネガティブなイメージを払拭するために、介護事業の企業や自治体も様々な情報発信をしています。
例えば“介護”という言葉。
慣れてしまえば生活に溶け込む言葉ですが、先ほど伝えたように、介護という言葉自体初めての人からすると最初の入口からつまずいてしまうかもしれません。
言葉一つとっても考え方は変わります。
例えば、「介護」の代わりに「快護」。
この快護の考え方はその企業それぞれの考え方もありますが、共通するのは、介護する側もされる側も快適で心地よい介護をするという考え方です。
いかがでしょう。これだけでフッと気持ちが変わったことありませんか?
この「快護」という言葉は一部企業でも使われていたり書籍に出ていたりするのでひょっとしたら数年もすれば一般的に使われるかもしれません。
介護は子供を育てたり、新入社員を育てるのと同じで思い通りに行かない事も多く常に試行錯誤しながらしていくものです。
子育ても業務も楽しんだ者勝ちという考え方もあるので、楽しく過ごしていくことが重要です。
失敗や成功を繰り返しながら充実した介護をしていくためにはまず身近な言葉から意識してみるものいいかもしれません。
介護に限らずいろんな物事に取り組むにも気持ちが重要です。
それは考え方によって良くも悪くも変わってきます。
いずれは介護に携わる時が来るのでその時に備えて今から介護に対する考え方をいろんな方向から見てみると始めやすいかもしれませんね。
介護のお仕事も様々。
主婦(夫)におすすめの施設内の清掃員や調理員から、将来親の介護のための勉強、と考える方に無資格・未経験OKの仕事も、またスキルアップやキャリアアップを考えているベテランの介護士さんもそんな魅力的な求人が介護求人ネットにはたくさんあります。ちょっと覗いていってください!